テーマ:『未来のために知っておきたい 海とプラスチックの話』
<講師紹介>同志社大学経済学部 准教授 原田禎夫氏 (特定非営利活動法人プロジェクト保津川代表理事)
海洋プラスチックによる環境負荷の実態調査から、負荷低減の啓発に力を入れた活動を行われています。実際に、京都保津川をフイールドとして、環境保護対策に取り組んでおられます。
<講習内容>
プラスチック汚染はいまや、気候変動と並ぶ世界的な問題となっています。プラスチックは私たちの生活のあらゆる場面で使われていて、どのように環境中に流出しているのか、またどんな影響があるのか、まだまだ未解明な点も多くあります。
プラスチック汚染は、生態系や私たちの健康にとってどのようなリスクがあるのでしょうか。
プラスチック汚染を防ぐためには、どのような取り組みや社会の仕組みが必要なのでしょうか。
国内外の事例をもとにみなさんと共に考えます。
《記》
※阪神鳴尾・武庫川女子大学前より 徒歩3分~5分(約200M)
※リモート受講の方は、リモート参加申し込みサイトからお申込みください。
https://forms.gle/Kbzvo7setARcrz5r9
(非会員はオンラインのみ)
非会員500円 https://jacekansai1109.peatix.com
連絡先:日本消費者教育学会関西支部事務局 メール:jace2030kansaiあっとまーくgmail.com
関西支部事務局より
*****************************************
日本消費者教育学会 関西支部 事務局
*******************************(^^)******